システム監視・運用支援サービス

IT outsourcing service

お客様のITシステムの監視・運用をサポート
長年のノウハウをもとにご支援いたします

当社は、証券業界における60年以上の運用実績を活かし、ITIL準拠の運用プロセスに基づいた高品質なシステム運用サービスを提供しています。業務の可視化と効率化を推進することで、コスト削減と継続的な改善を実現。さらに、ITSMツールの導入支援を通じて、お客様のIT運用の高度化をサポートしています。

  • 製品・サービスの強み

    システム監視・運用支援サービス

    当社では、金融業界のミッションクリティカルなシステムの運用に長年携わってきました。そこで培ってきた知見を活かし、お客様のシステムの安定稼働に寄与いたします。
    『内製で運用しており社内のリソースが圧迫されいている』『障害や運用ミスを減らし、運用品質を上げたい』など、システムの運用面でお困りでしたらTCSへお声がけください。
    常駐型だけではなく、当社データセンターからの遠隔監視運用サービスといった豊富なサービスメニューでお客様のご要望に応じた、最適な体制をご提案いたします。

    TCSの強み

    ①サービス品質の可視化

    当社では、維持・運用分野の更なるサービス品質向上の為、業務の「可視化」を行っています。
    ご提供している運用支援サービスを自社で定量的な評価を行い、定期的なご報告及び改善活動を実施しています。この取り組みにより高品質な運用支援サービスを安定してご提供いたします。

     

    ②チームの高度化

    属人的な対応に頼らず、運用手順書の整備や管理プロセスの体系化を推進することで、チーム全体のナレッジを蓄積し、スキルの底上げと標準化を実現しています。結果として、組織としての再現性のある品質提供が可能となり、長期的な運用体制の安定に貢献しています。

    ③DevOpsに対応した柔軟な支援体制

    当社は運用・監視といった「下流」の業務だけでなく、要件定義・設計といった上流工程からの支援や、開発と運用の垣根を超えるDevOps型の支援体制も構築可能です。開発チームと連携しながら、より効率的で柔軟な運用の実現に貢献します。

    ④遠隔監視も対応可能

    お客様先への常駐支援だけでなく、当社データセンターからの遠隔運用支援サービスも提供しておりますので、お客様のニーズに合わせて最適なプランをご提案いたします。遠隔運用支援サービスについては、自社システムの監視部隊が兼務することで、コストを抑えた提供を実現しております。

    サービスメニュー

    監視運用サービス(24/365)

    リアルタイム監視

    アプリケーション(発注・取引・決済システム)
    サーバ・ネットワーク(CPU、メモリ、トラフィック、通信遅延)
    データベース(クエリ遅延、デッドロック、接続数)
    セキュリティ(不正アクセス、DDOS攻撃検知)

    ログ監視

    取引ログ、約定ログの異常検知

    エラーログ自動分析・アラート通知(ITSMツール連携)

    定期運用・オペレーション

    スケジュール運用

    定期バッチジョブの実行(夜間・週次・月次バッチ)

    サーバ・ネットワーク機器のリブート(定期メンテナンス)

    証券市場の取引時間に応じたシステム切り替え

    バッチ処理の管理

    ジョブスケジューラを活用した自動実行

    手動バッチの運用(決算処理、清算処理)

    異常終了時のリカバリ対応・再実行

    ユーザー・システム部門からの作業依頼対応

    データ抽出、レポート作成

    アカウント・権限管理(ID作成、削除、パスワードリセット)

    設定変更、アプリケーションデプロイ

    一時的なアクセス制御(IP制限、ファイアウォール設定)

    システム運用作業

    突発的なバッチ実行

    臨時サーバリブート・プロセス再起動

    証券市場の特別営業日に伴うシステム調整

    サービスデスク

    問い合わせ対応(英語対応可能)

    ナレッジ管理、インシデント管理

    エスカレーション対応

    インシデント管理(ITIL準拠)

    インシデント検知・記録

    ITSMツールを活用した自動記録・トラッキング

    SLAに基づく優先度設定

    一次・二次対応

    フェイルオーバー、冗長化システムへの切り替え

    保守・開発チームへのエスカレーション対応

    インシデントレポート・改善

    障害原因の根本分析(RCA: Root Cause Analysis)

    再発防止策の提案・実装

    変更管理(Change Management)

    変更要求(RFC)の受付

    機能追加、システム修正、セキュリティ強化の管理

    影響分析・承認

    変更のリスク評価、CAB(Change Advisory Board)承認

    変更ウィンドウの設定(取引時間外対応)

    リリース管理

    CI/CD(Continuous Integration / Continuous DeploymentまたはContinuous Delivery)によるリリースプロセス最適化

    変更後の監視強化(異常検知)

    BCP(事業継続計画)運用

    DR(ディザスタリカバリ)対策

    バックアップサイトの監視・保守

    本番環境とDR環境のデータ同期管理

    災害時の自動フェイルオーバー

    BCP訓練・シミュレーション

    年次・四半期ごとのBCP訓練(DR環境切り替えテスト)

    緊急対応手順の整備・更新

    テスト運用

    本番環境のリスク低減

    UAT(ユーザ受け入れテスト)支援

    パフォーマンス試験(負荷テスト、ストレステスト)

    テスト環境管理

    本番環境と同等の検証環境の構築・維持

    テストデータの更新・管理

    サービス設計

    SLA/OLA管理

    サービス品質基準の策定(応答時間、可用性)

    OLA(内部運用チーム間の合意管理)

    キャパシティ管理

    取引量増加に対応したリソース計画

    スケールアウト・スケールアップ提案

    ITSMツール導入・構成管理

    構成管理(CMDB)

    システム資産・構成情報の一元管理

    ITSMツール導入支援

    ServiceNow、JP1、千手導入・運用

    継続的改善(CSI)

    運用KPI測定

    MTTR(平均復旧時間)、MTBF(平均故障間隔)分析

    SLA達成率の評価・改善提案

    業務効率化・コスト削減

     

    RPA導入による手作業の自動化

    システム運用最適化によるコスト削減